2014/12/31

錆び落としはじめました。

2014年12月31日 旧暦11月10日


今日で2014年も終わりですね。皆さんはどんな1年でしたか?来年もいい年になりますように!
私は今日早速錆び落としを始めましたが、並行して1年分の味噌を仕込むという荒業に挑戦しました。錆びた倉庫の鉄板を金槌でたたいて浮いた塗装をはがし、ベビーサンダーに金ヤスリを装着して磨きをかけるという作業をしながら、3kgの大豆を鍋に入れて薪で湯を沸かし約4時間とろ火でたいてそれをつぶして米麹と混ぜる、そして米麹と潰した大豆の混ぜ合わせた物を丸めて味噌団子にというところまでやりました。もちろん一人では到底無理なので、夫婦共同作業です。しかし錆び落としはそっちのけで味噌の仕込の方ばかりに力が入って、結局今年の垢は落としきれませんでした…。また明日以降引き続き錆び落としを進めていきたいと思います。
最近タスク管理を出来るようになろうと挑戦していますが、なかなか思うようにいきませんね。新年を迎えるに当たり、来年の目標の一つとしてタスク管理を持ち越したいと思います。

写真は釜でたいている大豆と、錆を落とす前の倉庫の一部。この作業を並行して進めるのには少し無理がありました。(笑)

2014/12/30

年の瀬に、集めて回る、刈り草を、親子で築く、敷き藁の家

2014年12月30日 旧暦11月9日


今日は今年最後の刈り草集めを長女、次女の手を借りて軽トラ3台分運びました。子供たちには大変な仕事かなと思っていたら全然逆で目いっぱい楽しんでいるようでよかったです。それから農園内の片付けと最大の難所、倉庫内の片づけ及びさび落とし・塗装に着手してしまいました…。倉庫の中に入れてある工具や道具、いったいなんなのかわからない物まで全部引っ張り出して、錆びれて穴の開いてしまっている箇所の錆び落としと補修という一大事業です。とりあえず倉庫の中身はすべて出し終えました。明日からは錆び落としと補修に着手します。
写真は頑張って手伝ってくれた長女と次女の雄姿をとらえた一枚です。

2014/12/29

花芽の確認

2014年12月29日 旧暦11月8日


マンゴーの花芽が少しづつ動き始めました。まだ全体の1割くらいですが、生長点が割れて中から花芽が伸び始めています。1株だけ12月初めころから動き出していた株がありますが、全体的にはこれからです。今年の木の状態はなかなかいい感じだと自分では思っているので、花が咲くのがとても楽しみです。沖縄では、農園全体の8割程の花芽が確認できる位がビニール掛けの適期と言われているので、今のペースで行くと、1月の中頃にはビニール掛けをする予定です。
写真は早くから動いていた花芽。となりは動き始めた花芽。両者の間には1ヶ月くらいのタイムラグがあります。

2014/12/28

年越し前の大一番!やっぱりこれはやっておかないと!

2014年12月28日 旧暦11月7日


本日南城市の直売所『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。花野果村さんの年内営業は31日までやるそうですのでドライブがてら遊びに来てみてください。
そして農園では毎年の恒例行事になりつつある『年忘れ大餅つき大会』を開催しました。たくさんのご参加ありがとうございました!協力してくれた皆さんもお疲れ様でした!それぞれが来年へ向けての夢や抱負を語りながらつきあげたお餅は格別でした。詳細についてはまた後日ゆっくり報告できたらいいなぁと思っています。とにかくみなさんお疲れ様でした!よいお年を!!
今日はバタバタしていて写真は撮れず、最後の片付けをしていて編集後記的な1枚。役目を果たしてきれいに洗われた臼と杵です。


2014/12/27

ミツバチが訪花

2014年12月27日 旧暦11月6日


パッションフルーツの花が咲くペースが少し落ち着いてきて、マンゴーの花芽の下準備にミツバチの巣箱をマンゴーハウスの中に移動しました。するとどうでしょう!そのミツバチたちがパッションフルーツの花に訪花しているではありませんか!(パッションフルーツとマンゴーのハウスがつながっている為)今まで私が一つづつ授粉作業していたのですが、作業しながらいつも、これだけ花粉だしているならミツバチも集まるはず…。と思っていたらやっぱりミツバチも好きみたいです。
ただ難点はきれいさっぱり花粉がなくなっているという事。しっかり受粉できていればいいのですが、自分が作業しに行くと大概おしべに花粉がほぼ何もない状態になっています。しばらくはミツバチとどちらが先に花粉を触るか競争してみます。
花自体の香りも強くて、花房の奥の蜜袋(?)には結構な量の蜜が入っているのにも驚きました。せっかくだから花を割って中にある蜜をなめてみた所、華やかな甘さにほんのりビターな後味が花の色とばっちりリンクして、まさにパッションフルーツという名前にふさわしい蜜の味でした。
収穫の方はというと、以前に1個とれたきり全然ありません…。もう少し首を長くして様子見ます。
下の写真は分かりづらいですがミツバチパッションフルーツの花に訪花している所。この後花粉を集めて花の近くでホバリングしながら、器用に花粉団子を作って後ろ足にくっつけていました。


2014/12/26

テントウムシ@blog

2014年12月26日 旧暦11月5日


数日前、作業中にアカイロテントウを見かけました。このアカイロテントウマンゴーにつくカイガラムシをものすごい勢いで食べてくれる頼もしいテントウムシです。テントウムシには「草食系」、「虫食系」、「菌食系」と大きく分けて3タイプあるそうで、このテントウムシは「虫食系」、さらに幼虫から成虫にかけての期間カイガラムシしか食べません。ですから何年か前に農園でカイガラムシが大発生した年に見つけた時なんかは大興奮でした。今年はちらほらカイガラムシを見かけるなぁと思っていたら、しっかりアカイロテントウも活動を始めていました。
大きさはオクラの種位(わかりづらいか…。)で体全体が真っ赤、うす黄色い産毛が全体的にうっすらと生えています。おそらく4世代か5世代目くらいだと思いますがしっかり定着してくれたようです。
こういった目で見て分かりやすい天敵が増えてきてくれると、見かけるたびにホッとします。
他には「菌食系」キイロテントウ、このタイプの主食はうどん粉病菌だそうで、うどん粉病が増えてくると見かけるようになります。「草食系」は聞こえはいいですが、トマトなどの葉っぱを食べてしまうのであまり好まれません。ニジュウヤホシテントウが代表格です。
一言でテントウムシといえどもいろんなタイプがありますので、これからもコツコツ観察を続けていきたいと思います。


2014/12/25

タスク管理について考える

2014年12月25日 旧暦11月4日


冬至を過ぎてから穏やかな天気が続いて気持ちよく作業出来る今日この頃、タスク管理について色々実験しています。自分のやらなければいけない作業や、やろうと思っていることなど書き出してみたり、朝起きてから寝るまでの間に自分がどれくらいの時間を何に使っているかなど、結構細かく記録してみることにしました。始めてからまだ3日ほどしかたっていないので偉そうなことは言えませんが、時間の管理に少し真剣に向き合ってみる価値がありそうな気がしてきました。何かつかみ始めたら少しづつブログにアップしていきます。
下の写真は作業中に見つけた、天敵の種類の中では大型の捕食昆虫カマキリです。12月でも活動している個体がいるんだなぁと思って撮った1枚。隣はマンゴーの枝に産み付けられていたカマキリの卵。


クリスマスですね!

2014年12月25日 旧暦11月4日


本日、『zaaka+yoga chichi』さんでパンの日開催です!『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷します。あと、『糸満ファーマーズマーケットうまんちゅ市場』さんにも本日出荷します。お昼頃に配達に行きますのでよろしくお願いします。


2014/12/20

ファーマーズ出荷しました。

2014年12月20日 旧暦10月29日


本日、糸満市にある『ファーマーズマーケット糸満うまんちゅ市場』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。おかげさまで、前回出荷時は即日完売でした。今後ともよろしくお願いいたします。


2014/12/18

グリーンスクールてご存知ですか?

2014年12月18日 旧暦10月27日


とても将来が楽しみになるようないい記事がありましたので紹介したいと思います。

インドネシア・バリ島にグリーンスクールというものすごい学校があるそうで、その学校について書かれた記事ですが、理念や取り組み方など素晴らしいと思います。実際に現地に行ってこの目で見て、参加したくなるような気持ちになりました。ぜひチェックしてみてください!

『未来のリーダーを育てる奇跡の学校に世界が注目』http://nge.jp/2014/12/16/post-90247

刈り草集め

2014年12月18日 旧暦10月27日


きょうは簿記講習会の後、何日か前に刈り倒していた草を回収して歩きました。軽トラ満載3台分と集めきれなかった分があと少し。たくさん集めてできた刈り草の山を見ると、年越し前にしっかりとたくわえが出来た感じとでも言いましょうか、なんだかうれしくなります。この積み上げた刈り草の下の方には、自称・『沖縄一最高の土』が眠っています。どんなに大金を積まれても絶対人には譲らないのでご了承ください。(笑)
最近は自然栽培について考える日が増えてきました。来年から植え付け予定の沖縄在来大豆沖縄在来小豆、は完全に自然栽培でお世話することに決めました。それ以外にも数種類試していこうと考えています。ブログでも少しづつ紹介していけるよう頑張ります。

写真左は今日回収してきた刈り草の山、写真右は農園のパッションフルーツの花についていたアザミウマの天敵『コミドリチビトビカスミカメ』(ちょっとわかりにくい写真でスイマセン…。)

そういえば昨日パッションフルーツが1個、袋かけした袋の中に落ちているのを見つけました。いきなりなんとなく初収穫がありました。これから少しづつ収穫出来てくると思いますので、販売開始に合わせてブログで報告します。よろしくお願いします。

本日のお楽しみ…。

2014年12月18日 旧暦10月27日


今日は『matte pan』さんの自家製天然酵母パンが購入できる『パンの日』です。
ここ何日か極端に寒いですので、皆さん体調管理には充分に気を付けていらっしゃると思いますが、自家製天然酵母で発酵されたパンを食べて体にエネルギーをチャージして素敵な年越しを迎えられるように備えてみてはいかがでしょう。
『matte pan』さんのパンと一緒に『沖縄楽園.com謹製ピュアベジタブルズ』『ruka's organic harb tea』の販売もさせていただいています。数に限りがある為、売り切れの場合もあります…。お昼頃よりゆっくりと開店していると思いますので、のんびりお茶しに来てください。

詳しいお問い合わせはこちら→『zakka+yoga chichi』(http://zakkacafechichi.ti-da.net/)

2014/12/16

定例会

2014年12月16日 旧暦10月25日


最近忙しくなってきて、ブログの更新があまりできていませんが、今日は月に1度の定例会がありました。
今回は花芽が伸びてくる前の準備についての話が主体でした。それ以外には、小さな面積で質のいいものをたくさんとるためにするべきことや、最近の農薬についてや、電気を使った防除資材など、時代とともに変わっていく農業技術の話題になりました。
話は変わりますが、先週末から糸満市のファーマーズマーケットうまんちゅ市場さんに当農園のミニトマトの出荷始まりました。数量が少ないのでなくなり次第終了ですが、これから定期的に出荷を続けていくので『沖縄楽園.com謹製 ピュアベジタブルズ』をよろしくお願いします。
それと、明後日のzakka+yoga chichiさんで開催される『パンの日』でも販売させていただく予定なので、そちらの方もあわせてよろしくお願いします。


写真は妻が畑で麹菌を捕まえると言って仕込んだ罠の状態。なんとなしに米粒が全体的に黄色くなってきています。無事に麹菌を捕まえることができるか楽しみです。

2014/12/11

本日恒例のパンの日開催です。

2014年12月11日 旧暦10月20日


今回もあいにくの雨模様ですが恒例のパンの日開催です。
お昼頃よりのんびり始めていると思いますので、どうぞお時間のある人は遊びに行ってみてくださいね。
沖縄楽園.com謹製ピュアベジタブルズも一緒に販売させていただいています。そして今回、我が家の長女がプロデュース?!したオーガニックハーブティーも数量限定で販売します。最近は沖縄も寒くなってきました。今宵はオーガニックハーブティーで冷えた体を温めてリラックスナイトなんていかがですか?
開催場所などお問い合わせは『zakka+yoga chichi』(http://zakkacafechichi.ti-da.net/)までどうぞ。


2014/12/10

草刈りウィーク

2014年12月10日 旧暦10月19日


年末の草刈りウィークが到来しました。年越し前にやりたいことが山の様にありますが、まずは恒例の草刈りから始めようと思います。
沖縄はつる性の雑草やほふく性の雑草が多くて管理が大変ですね。
草刈り機やかま、剪定ばさみにのこぎりとありとあらゆる道具を駆使してきれいにしていきます。当面の作業は草刈りになりそうです。

2014/12/09

久しぶりのいい天気

2014年12月9日 旧暦10月18日


今日は久しぶりにいい天気になりました。ホッと一息…。
ここ最近荒れた天気が続いていて、パイプハウスが飛ばされそうな日もありました。その日ちょうどパイプハウスの中でミニトマトの収穫中、雨が降り出したかと思うといきなりバケツをひっくり返したような大雨と、台風みたいな北風がごうごうとハウスに襲い掛かり、私はあわててハウスの柱を必死にささえていました。幸い何事もなくハウスも無事でしたが、後で振り返ってみて、ハウスが飛ばされるとしたら自分も一緒に飛ばされていたはずと思うと改めて自然の力を思い知らされた日でした。

普段使わないところに異常に力が入っていたようで、体があちこち痛いのは言うまでもありません。


2014/12/04

本日パンの日です。

2014年12月4日 旧暦10月13日


今日は恒例の『パンの日』が開催されます。
あらしのようなあいにくの天気ですが、本日は『パンの日』です。南城市の『zakka+yoga chichi』さんでおとなりの『matte pan』さんの自家製天然酵母パンをお昼頃より販売しています。
『沖縄楽園.com謹製ピュア・ベジタブルズ』も一緒に販売させていただきます。そんなにたくさんはありませんのでなくなり次第終了です。あしからず…。


あと、断舎利マーケットに沖縄楽園.comから乾燥用ネットを8個出品します。先着順でもらってください。一応2段式になってはいるのですが、出品する8個とも何故か中敷き部分に仕切りのネットがありません。ですので、私は『煩悩ショップ』(100円ショップ)で販売しているちょうどいいサイズのBBQ用の網を入れて仕切りにしています。(いつも石窯ピザで使用しているやつ。)
つまり、そのままか必要なパーツを持っているもので工夫すれば無料ですが、それ以外の方法だと若干お金がかかります。
そんな『ちょっと惜しい乾燥ネット君』もらってあげてください…。

2014/12/02

インゲン出荷

2014年12月2日 旧暦10月11日


今日からインゲンの出荷も始めました。
南城市の『花野果村』さんに置かせていただいてます。収穫量が安定するまでは出荷量も少ないですが、沖縄楽園.com謹製 有機JAS認定 農薬・化学肥料不使用 GMOFREEインゲンをよろしくお願いします。

そして昨日、南部地区農業用プラスチックリサイクルセンターに3年間お世話になったハウスのビニールを持っていきました。総重量55kg@25円で受け入れしてくれました。
南部地区農業用プラスチックリサイクルセンターでは回収された廃プラを民間企業と連携して固形燃料にリサイクルしているそうです。


2014/12/01

いい日曜日でした

2014年12月1日 旧暦10月10日


昨日の夜、長女が図書館で借りてきた『僕は農家のファーブルだ』という本を読みました。
神奈川県で天敵を利用し、施設でトマトを栽培している『石川榮一』さんの取り組みについて書かれた本で、天敵との出会いから上手に付き合いが出来ていくようになる過程を小学生にもわかりやすく丁寧に書かれた非常に参考になる本でした。
この本が書かれたのは今から10年以上前になりますが、自分が実際にやってきたことを基にデータを取り、研究を重ねてたどり着いた栽培方法を惜しげもなく広めていこうという姿勢に頭が下がる思いでした。
最後の方で『バンカープランツ』について書かれている部分がありますが、私も今まさに『バンカープランツ』について研究しながら取り組んでいるので、先を読まれているような内容に正直驚きました。

そしてさらに深夜、遅ればせながら『奇跡のりんご』をDVDにて鑑賞しました。
今まで自分の気持ちの中で見たい気持ちと見るのが怖い気持ちとが入り乱れて手を出せませんでしたが、今は夫婦で見れて良かったと思っています。
私は果樹が主力品目なので、ものすごい共感できて『よしやるぞ!』という感情と、一発勝負の果樹で『失敗したらどうしよう』という感情の浮き沈みを常に感じながら見ていました。
農薬や肥料に頼らずに、己の信じる道を突き進む『木村秋則』氏の生き様に、自分の甘さを見透かされているようで言葉がありませんでした。

農薬などを使わずに栽培していく上で最終的に向き合うのは、収穫量や見た目の美しさという『点』の出来事よりも、自然との釣り合いのとれた環境を、自分がどのポジションでサポートしていくのかという『線』の活動に尽きると思います。
ただ放任して搾取するのではなく、そこには大きな愛情が注ぎ込まれていなければ成り立たない目に見えない相互扶助のパワーが働いて、作物たちからの推譲が私たちに恩恵として還ってくるのではないかなと考えています。

いままではこっぱずかしくて言えませんでしたが、とどのつまりはやっぱり『愛』なんですね。(笑)

とてもリアルな刺激と大いなる可能性を自分自身に感じるいい日曜日になりました。