有機農業の事


皆さんは有機農業についてどういったイメージをお持ちでしょうか?

よく言われるのは、

「農薬使って無いんでしょ?」や
「だからなんなの?」とか
「なにそれ?」と

ざっくりとこんな感じです。

有機農業とはそもそも、国が、有機農業の定義として作り上げた
決まりにのっとって作物(畜産や林業も個別でルールがあります。)を栽培する事を言います。
くわしくはこちら→有機農業を始めよう

簡単に言うと「ケミカルフリー栽培」だと私は認識しています。

化学肥料や化学合成資材は一切認められていません。
また原料の加工段階でも化学的加工は認められていません。

ただ、有機農業の取り決めでは、「やむおえない場合は、天然由来の農薬に限り使用を認める」
など農薬の使用も制限はありますが認められてはいます。

だからと言って薬を使いなさいとは一言も書かれてはいません。

農薬の使用に関しては、栽培者のモラルによるところが大きいです。

この認定を受けるには全国各地に点在する認定機関に依頼して、
検査を受け、無事終了すれば、晴れて認定農場となり、
ここで初めて「有機農産物」「ORGANIC」などの表示が許されます。

逆に言うと認定を受けていない農場の農産物には「有機農産物」「ORGANIC」などの表示をすることはできません。

ちなみに、「無農薬」という表示は厳密にいうと法律で禁止されています。

「一般に販売されている種子や苗は、すでに何かしらの薬剤を使用している」ものが大半だったり「農薬の定義」的な事が理由になるのですが、

実際には「固有種」から「自家採取」して「自家育苗」を経て、
「農薬不使用」(農作物の栽培過程において、病害虫等防除に特定農薬に指定されている食酢、重曹、土着天敵生物と、農薬と定義されない物理的手段として捕殺や防虫網等の設置など)
で栽培する、意識の高い農家さんも増えてきていると思います。

その道のりを明確にできるのであれば、もしかすると「無農薬」という表示が認められる様になるかもしれません。

私達の農場では、農薬や化学肥料には頼らずに、作物が本来持っている力を最大限に発揮できるように意識してお世話しています。


  • 通常のマニュアルどうり栽培する「慣行栽培」
  • 慣行栽培より化学合成資材5割減の「特別栽培」
  • 化学合成品不使用の「有機栽培」
  • 今の所、公には認められていない「無農薬栽培」

    栽培方法はいろいろありますが、
    私達は選択できるという立場から考えて、
    ルールが明確で、今現在、公に認められている栽培方法の中で、
    最良の方法として、グローバルスタンダードになりつつある有機農業の技術の確立を目指し、
    次世代につないでいきたいと考えています。

















  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿