2015/01/31

今日で1月も終わりですね。

2015年1月31日 旧暦12月12日


あっという間に1月も終わってしまいました。最近日々の時間の流れが非常に早く感じます。この勢いで早くあったかくなってほしいと思う今日この頃です。
本日はマンゴーハウス内の防風ネットの片付けと、吊り棚の修理等、花が咲いてからでは、なかなかできないであろう作業を中心に行いました。
吊り棚に張ってあった台風対策用の防風ネットは中古で分けてもらってから、5年程使いましたが、ネット自体の老朽化が激しくあちらこちら破けてしまっていて、今回ハウスの屋根用ビニールを発注した際思い切って防風ネットも新調することにしていたので、お役御免となった今までの防風ネットを片付けた次第です。
吊り棚のネットが無くなって非常にすっきりしたハウスの中で、気持ちも新たに来週も引き続き花芽の誘引準備を進めていきたいと思います。

写真は今日の作業の合間にハウス内の桑の木を伐採したので、それをもらってご満悦のユニバ社長シェリーメイ副社長。二人とも桑の葉っぱが大好きなのでとっても喜んでいました♪



2015/01/30

ギフト発送

2015年1月30日 旧暦12月11日


最近ギフトの注文が増えていて、今日も発送しました。しかし本州では大荒れの天気模様のようで遅延の可能性があると集荷に来てくれたお兄さんが言っていました。無事に届いてくれるといいのですが、天気には勝てません。沖縄もとても寒いのですが、この天気のせいか作業に実が入らないのは私だけでしょうか?
さて気を取り直して本日の出荷情報です。
南城市の『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト&パッションフルーツ』出荷しました。
今朝の朝食でヨーグルトにバナナとパッションフルーツ、それにハチミツをかけていただきました。パッションフルーツの香りとバナナの濃厚な甘さに、ハチミツのまろやかさが加わってとってもおいしかったです。ちなみにパッションフルーツハチミツ『花野果村』さんでそろいますのでどうぞ皆さん試してみてください。
以上業務連絡でした。

 写真は今日発送したギフト『matte pan』さんの自家製天然酵母で発酵、焼き上げた最高の『カンパーニュ』『沖縄楽園.com』の農薬・化学肥料不使用で栽培されたGMOFreeの固定種ミニトマト『ステラ』のコラボレーションセット。パンを常温で発送できる冬季限定のギフトです。そして隣は今朝食べたアメージングなヨーグルト♪


2015/01/29

オクラ種取

2015年1月29日 旧暦12月10日


今日は花芽の誘引準備の隙間時間にオクラの種取をしました。去年、種取用に収穫して乾燥させていた巨大オクラのさやを割って、中からBB弾くらいの大きさの種を取り出します。来月中旬くらいに播種しようと計画しています。その頃に沖縄在来大豆『オーヒグー』と沖縄在来小豆(厳密にはササゲらしい)『宮古黒小豆』の播種もしようと思っています。『オーヒグー』には何かと思い入れがあるので本当に楽しみです。

写真は昨日収穫して乾燥中の『宮古黒小豆』と、今日種取した『丸オクラ』の種



2015/01/28

明日はパンの日です!

2015年1月28日 旧暦12月9日


明日は毎週木曜日恒例の『matte pan』さんの自家製天然酵母で発酵させて焼き上げた『パンの日』開催です。少量ですが『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト、パッションフルーツ』『内堀養蜂園』『無添加・非加熱で瓶詰めされた秋の百花蜜』も一緒に販売させていただきますので、お時間のある方は是非、ゆくりがてら遊びに来てくださいね。
花芽の誘引準備の方は、妻と二人でおよそ1日作業してやっと4本の木に誘引ヒモを結わえるくらいしかできませんでした。道のりは長いです。明日からは1人での作業になるのでさらにペースダウンする事間違いなし!なので、お気に入りのベースアンプで、低音をアップリフティングしたモーツァルトでも聞きながら、ゆっくりコツコツ行く事にします。

写真は今日発送した『沖縄楽園.com』ギフトセット第二弾。今回の内容は、ミニトマト、パッションフルーツ、はちみつの3点セット。隣は今朝、エサやりの途中にふと見かけたぺんぺん草。

2015/01/27

花芽誘引準備

2015年1月27日 旧暦12月8日 ムーチー


今日はムーチーの日ですね。みなさんおうちに帰ったらムーチーがあるはずね。
という事で、マンゴーの花芽の誘引準備をはじめました。ビニールを張ってから、何故かものすごい良い天気が続いて花芽が一斉に動き出しました。こうなると気持ちもあせってきます。花芽がびゅんびゅん伸びる前に、枝に誘引ヒモを括り付けておいて、花芽が伸びだしても対応できるように下準備を進めていきます。マンゴーの作業の中では、かなり地味な作業ですが、とても大切な作業なのでコツコツ進めていきたいと思います。

 写真は誘引ヒモを各枝に結び付けていった状態と、花芽のアップ。今年の満開期は3月中旬から3月下旬ころの予想です。

2015/01/26

ミニトマト葉かきしました

2015年1月26日 旧暦12月7日


他の作業に気を取られ、しばらく放置されていたミニトマトの葉かきや芽かき、誘引をまとめてやりました。最近の天気の良さで一気にジャングルになってしまったミニトマトのハウスの中をかき分けながら作業しました。脇芽も伸び放題になってしまって、花をたくさん飛ばしてしまいました…。自分の管理の悪さにがっかりです。
立て直すまでは収穫量が少し減少するので管理の大切さを改めて感じました。確か去年もこのくらいの時期に同じようなことをやったような気が…。

【出荷情報】

糸満市『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さん
南城市『花野果村』さん

今日、『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト、パッションフルーツ』出荷しました。

写真は葉かきの終了したミニトマトと、収穫してあったのでなんとなく写した島人参。


2015/01/24

第一ビニール張り終了

2015年1月24日 旧暦12月5日
A棟の西面のビニールの張り直しと、北、南側の妻面のビニールを張り終えて、今日で第一ハウスのビニール張りが終了しました。作業日数4日かかりましたが、A棟の張り直しが無ければ、もう少し早く終わらせることができたので、来年は同じミスをしないようにするためにも記録しておきます。話は変わりますが、数日前にギフトの話をブログに書きましたが、早速第一弾を、昨日発送しました。
内容はというと
  • 『沖縄楽園.com』 無農薬・無化学肥料・NONGMO らくえんのしずくミニトマト 150g×2p/c
  • 『matte pan』 自家製天然酵母 カンパーニュ 1w 焼成前650g
  • 『内堀養蜂園』 無添加・非加熱 純粋百花蜜 200g
のコラボレーションギフトになりました。
時期的にもパンを常温で送りやすい冬に限られると思いますが、少しづつバリエーションを増やしていきたいと思います。

 写真はコラボレーションギフトセットの内容と、A棟の張り直したビニールの完了写真。


2015/01/22

月に一度の簿記講座

2015年1月22日 旧暦12月3日


今日は月に一度の簿記講座が開催されました。先月から気になっていた仕訳先や決算前の作業、役所に提出しなければいけない書類の作成などでバタバタした1日でした。
今までは、この作業の他に通常の農場管理作業が重複して混乱していましたが、最近は妻が収穫作業など協力してくれるので、今日は完全に分業してお互いにやるべきことやったという感じです。個人事業主で農業を始めてから、いまだにわからない事ばかりですが、作業を人に任せることが出来るようになってきて、自分自身の成長を感じます。

そして今日は恒例の『パンの日』でした。連絡が遅くなりました…。もう終わってるかなぁ。もしお近くにいる様でしたらのぞいてみてくださいね。
以上、業務連絡でした。

写真は数日前に娘たちが私にくれたプレゼント!これを見てると、なんだかとっても和むので、『ありがとう』のおすそわけです。皆さん本当にいつもありがとう!!


2015/01/21

ビニール張り3日目

2015年1月21日 旧暦12月2日


今日予定していたA棟の西面ビニールの張り直しは、雨が降りそうという事で、まだビニール張りをしていないC棟の屋根を終わらせるため延期しました。ぽつぽつと降る雨の中、休みなしで強引に終わらせました。終わってホッとしていると雨も本格的に降り始め、胸をなでおろした次第です。
まだ妻面のビニールは3棟とも張っていないので、土曜日にA棟の西面も含めて終わらせたいです。

写真は今日収穫したパッションフルーツ。写真ではこの香りが届けられないのが非常に残念です。少しづつですが収穫量も増えてきているので、じきに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト&パッションフルーツギフトセット』を始めようかと考えています。


2015/01/20

月に一度の定例会

2015年1月20日 旧暦12月1日


今日は新月、大寒の入りですね。何かを始めるにはちょうどいいという事でA棟のビニールの張り直しを始めました。
ハウス用のビニールは平米でいくらなので今回新規にビニールを注文するに当たり、ぎりぎりの寸法で注文したのが仇となって、東側から張り始めて、西側の端っこまで来てあと10㎝ほど、ビニールを固定するには足りないという大惨事が発生しました…。
すべて自分が悪いのですが、張りはじめをビニールの端ぎりぎりから始めれば反対側の端に届くことがわかり、不足分を別のビニールで継ぎ足して張るか、張り直すかで一晩悩んで、張り直すことに決めました。
というのも、不足分を継ぎ足す場合、一番端のビニールを固定できる場所から1つ手前の固定できる場所までおよそ1.5mの幅があり、それをハウスの全長分27m以上用意して張ることになります。さらに、もしビニールをはがす前に台風が来てしまうと、ビニールをはがす段階で継ぎ足したビニールの分、手間が増えます。台風襲来時は緊急対策でビニールを剥がすことになるので作業工程は少ない方がいいと考え、後者の張り直すに気持ちを固めました。
早速作業を開始しましたが、午後から定例会があるので午前中しか作業できず、東面の張り直しまでやって作業は明日に持ち越しとなりました。
定例会では、花芽出蕾~開花までをイメージしての管理作業のおさらいや、保温についてなど勉強しました。例年中途半端にしか花を咲かせきれず、技術不足を感じるのですが、今年こそは何とか花を満開させてみたいです。

それと、糸満市の『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』今日、出荷しました。あわせて業務連絡でした。

写真はちょっと足りないビニールの図…。非常に残念な気持ちになりました…。気を取り直して無事に張り直した写真を、明日には公開できるように頑張ります。



2015/01/19

ビニール張り開始しました

2015年1月19日 旧暦11月29日


昨日からビニール張りを開始しました。当農園の第一ハウスは3連棟になっていて、昨日の作業は、
  • A,B,C棟の各棟上に束ねたビニールを延ばす
  • A,B,C棟にハウスバンドを仮止めする
  • A棟屋根のビニールを広げてスプリングでビニペットに固定
までやって今日は
  • B棟屋根のビニールを広げてスプリングでビニペットに固定
  • B棟屋根ハウスバンド締め直し
1棟分のハウスのビニールを広げてビニールを固定してハウスバンドの締め直しまで一人でおよそ5時間かかりました。明日はA棟のビニールの裾が、反対側の谷間で足りなくなってそのまま放置してあるのでA棟のビニールの張り直しをしようと思っています。

それと昨日南城市の『花野果村』さんにパッションフルーツミニトマト出荷しました。『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくシリーズ』をよろしくお願いいたします。

写真左は北側からスプリングでビニペットに固定してきた状況で、右は南側でこれから固定していく状況

2015/01/17

堆厩肥仕込み

2015年1月17日 旧暦11月27日


今日は堆厩肥の仕込みをしました。最近堆厩肥の仕込については、ブログにアップしてなかったので今回は簡単に工程を記録しておきます。

 1.木枠で組んだ仕込み箱に刈り草を入れる

刈り草の量はおおよそ、木枠に使っている足場板の横幅を目安にして入れています。
足場板は横にして3段入れてあります。この足場板は側面のブロックに打ち付けてあるガイドで挟んであるだけなので抜き差しできるようになっています。
この作業を始める前に、前回仕込んだ堆厩肥の切り返しを兼ねて、木枠を外して奥側に積み直します。奥に見える緑のシートの下には積み直した堆厩肥が2次発酵に向けてスタンバイしています。
 2.上に馬とヤギの糞を積み重ねていく

馬とヤギの糞は15号の鉢に2週間でおよそ12個たまるのでそれを目安に堆厩肥を仕込むようにしています。
12個の鉢を4鉢づつに分けて3回、刈り草と、糞とで交互に積み重ねていきます。

写真を撮りやすくするため、2回目を積み上げる時の工程で揃えました。
 3.きれいに敷き詰めた所

この作業を3回繰り返すと木枠の上いっぱいまで積み上がるので、3回目の積み込みが終了したら、その上に乗って足で踏み固めていきます。そして上からしっかりと水をかけます。目安としては木枠の下から水が染み出してくるくらいかけます。(写真左下)
その後、日ごろから蓄えている自家製乳酸菌をじょうろで10㍑上からまんべんなくかけていきます。
乳酸菌の原料は鳥取県産有機無農薬の米のとぎ汁にサトウキビから出る廃糖蜜を混ぜて発酵させただけのものです。(写真右下)


4.そこまでやった後は上から平均的に重さがかかるように重石を置いて、シートをかけてさらにトタンを載せて光が当たらないようにして1次発酵を待ちます。

1次発酵は嫌気嫌光状態で発酵させて、2次発酵は好気嫌光状態で発酵させるよう心掛けています。

以上、ざっくりと堆厩肥の仕込みの記録でした。
当農園ではこの自家製の堆厩肥を適時使用しています。

2015/01/16

ビニールが届きました

2015年1月16日 旧暦11月26日


マンゴーハウスにかけるビニールがやっと届きました。いろいろ手違いがあって注文した時の納品予定日からおよそ半月後れの納品となりました。その間いろいろ気持ちがやきもきしましたが、とりあえず予定通り日曜日にビニール張りを行えそうです。今回は県外から応援が来てくれたので非常に助かります。炊き出しのカレーの手配も滞りなく、あとは屋根に上がってビニールを張るのみです。これからの時期に開花や授粉を迎えるマンゴーには最低でも20℃以上の環境が必要と言われています。沖縄では、12月から2月いっぱいくらいまで最低でも12~13℃になるので、ビニールを張って保温してあげる必要があるのです。毎年花が満開している写真を取ることが出来ずに終わるので、今年こそはと今から気持ちは意気込んでいます。

話は変わって、本日糸満市の『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さんと南城市の『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。よろしくお願いします。

写真は引き取りに行ってきたビニールと防風ネット。防風ネットは台風の来沖時に台風対策としてハウス内の吊り棚に設置して暴風を和らげる破風用に準備。今まで使ってきた、中古で譲ってもらったネットもいい加減限界を感じていたので、思い切ってビニールと一緒に購入しました。


2015/01/15

商品棚納品しました。

2015年1月15日 旧暦11月25日


今日は恒例の『パンの日』開催中です。パンの日の主役『matte pan』さんからの依頼で製作していた商品棚を納品しに『zakka+yoga chichi』さんに行ってきました。ついでに当農園のミニトマトも出荷して、内堀養蜂園の『無添加・非加熱 純粋はちみつ』と一緒に販売させていただいています。みなさん、よろしくお願いいたします。

写真は納品と同時に早速パンをレイアウトした所。最高のパンが並ぶと商品棚も落ち着いた安定感を醸し出して雰囲気はgood!でした。




2015/01/14

エサ集め

2015年1月14日 旧暦11月24日


当農園で養っているポニー『ユニバ』島ヤギ『シェリーメイ』のエサとして酪農組合から乾燥牧草を購入していましたが、kg単価が高騰していて購入を見合わせています。そこで最近マイブームのタスク管理に、週1タスクとしてエサ集めを登録しました。今日で登録してから2回目のエサ集めが回ってきました。前回のエサ集めでは、軽トラに軽く1台分の刈り集めた草で、1週間の食糧が賄える事がわかりました。今回は、農業用せりカゴ1かご分を何個集めれば1週間賄えるかを実験しようと思い、まずはせりカゴで7回分集めてきました。今考えているのは、せりカゴで1週間分を刈り集めて1日1カゴで計算できれば楽でいいなぁという事と、このカゴを刈り草が入ったまま積み上げて重しをかける事で簡易サイレージ飼料が作れないかなという事です。エサが完全に自給できるようになることは長期スパンでの目標のひとつですので、いい機会なのでいろいろ研究してみようと思っています。

写真は分かりにくいですが、今日集めてきた刈り草の山。今回は鎌を使って手刈で集めてみましたが、草刈り機の出動よりは、作業が大げさにならず手軽でした。せりカゴ計画がうまくいけば、軽トラに1週間に必要な数のカゴを積んで、移動しながらエサを集めるスタイルが出来上がるのですが、どうなる事やら…。


2015/01/13

商品棚製作終了

2015年1月13日 旧暦11月23日


今日で商品棚の製作が終了しました。材料の買い出しから製作まで正味4日かかりました。みつろうオイルで仕上げた今回の作品は、我ながら気に入っています。製作させていただいて本当にありがとうございました。少しづつですが経験値を積み上げていきます。

写真はみつろうオイルで仕上げた商品棚を3種類のパターンで並べた様子。みつろうオイルの質感が写真では伝わらないのが本当に残念です。イベントで使っているのを見かけるのが今から楽しみです。




2015/01/12

パッションフルーツ初出荷

2015年1月12日 旧暦11月22日


今日南城市の『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくパッションフルーツ』を初出荷します。数量がまとまるまではお目にかかることが少ないとは思いますがよろしくお願いします。そして糸満市の『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。あわせてよろしくお願いいたします。
さて、製作中の商品棚ですが、2台製作するうちの1台は完成しました。2台目は明日の作業に持ち越してしまいました。細かい作業も含めて、明日中には完成予定です。お待たせしている『matte pan』さん、もう少しで完成しますのでお待ちくださいね。

写真は初出荷のパッションフルーツ。下の2枚は座卓仕様の商品棚と、前後に1台づつ高さを変えてひな壇風に並べた状態で我が家の娘たちがイベント疑似出店している所。(笑)




2015/01/10

商品棚製作

2015年1月10日 旧暦11月20日


商品棚の製作は今日で2日目。あしの製作がひと段落しましたが、ここからが頭の悩ませ所。製作した足を上手に活用して70㎝の高さと30㎝の高さに使い分けられるように工夫しなければいけません。ある程度アイデアはまとまったので月曜日以降引き続き作業に取り掛かりたいと思います。

写真は天板一枚でセットした様子と天板二枚並べた様子。



2015/01/09

商品棚製作開始

2015年1月9日 旧暦11月19日


本日、南城市の直売所『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。「まだ週末の予定が決まっていない…。」という方はぜひドライブがてら南城市奥武島いまいゆ市場内に併設されている『花野果村』さんものぞいてみてください。
そして作業の方はというと、我らが『matte pan』http://www.mattepan.com/index.htmlさんの依頼で急遽製作することになった商品棚の製作を開始しました。毎回面白い注文があるのですが、今回の依頼は結構手が込んでいて(笑)
  • 軽自動車に詰めるよう天板が半分に折りたためる
  • 1枚の天板が長手方向に2枚に分割できる
  • 状況に合わせて商品棚の高さが2段階に調節できる
基本『女子が一人でイベントに出店・設営・片づけが出来る』をコンセプトに、『機能的で軽くてシンプルな商品棚』というイメージで製作に取り掛かっています。
今日でおおよその天板の加工がひと段落したので、明日からは棚の足の加工に進みます。

写真は天板を2枚並べて1500×600の一枚仕様と1500×300の二枚に分割した状態の2枚仕様、下は天板の真ん中から半分に折りたたもうとした状態。



2015/01/08

ミニトマト葉かきしました

2015年1月8日 旧暦11月18日


2,3日前にミニトマトの葉かきをしました。今パイプハウスの中では、トマトサビダニホコリダニが増えてきていて、トマトの葉っぱがあっという間に枯れてしまいます。
去年は3月頃にトマトサビダニが発生し始めて、症状のひどい株を引き抜いたり、食用油を塗ってみたり、いろいろ試してみましたが収まらず、4月頃何が原因でかわかりませんが突然被害が止まったのを覚えています。
今年は何故か1月のこの寒い時期に発生していて、すでに全体的に広がってきています。現在経過観察中ですが、枯れあがってしまった葉っぱなどの整理を兼ねて葉かきをした次第です。このまま蔓延してしまうとミニトマトの収穫にも影響が出てくるので心配です。虫や病気の被害が広がってくると、気持ちが落ち着かなくなってくるのは、まだまだ経験不足のせいなのでしょうか?
去年の様に突然奇跡が起きてピタッと収まってくれるといいのですが、神のみぞ知るという状態です。
話は変わって、倉庫整理で出てきた不要物もまとめ終わってすっきりした倉庫前の作業スペース。明日から飛び込みの作業で使用するので片付けが間に合ってほっとしました。来週からはマンゴーの花芽の誘引準備をいいかげん進めていかなければ、ビニールを張った後大慌てするのが見えている為、作業工程がだんだんと詰まってきました。

 写真は最近のミニトマトの様子とすっきりした作業スペース。


2015/01/07

うまんちゅ市場出荷しました

2015年1月7日 旧暦11月17日


本日『ファーマーズいとまん・うまんちゅ市場』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』出荷しました。
そして明日はお待ちかねの『パンの日』開催です。新年最初の『パンの日』に沖縄楽園のミニトマトも一緒に販売させていただきます。明日の12時頃よりゆっくり始めていると思いますので、南城市に遊びに来られる予定が有りましたら、ぜひお立ち寄りください!詳細は→zakka+yoga chichi http://zakkacafechichi.ti-da.net/
さて、年明けから取り組んでいたプロジェクト?倉庫の整理がやっと終わりました。なんだか精も根も尽き果てたという言葉がしっくりくる位疲れました…。今回は内容盛りだくさんで計画を組んだので仕方がないのですが、これからは物を増やさずシンプルに、定期的な整理整頓をしっかり続けていきたいと思います。明日は飛び込みの仕事の見積もりを終わらせたいと思います。

写真は必要なものとそうでないものを選り分けて整頓した倉庫の中です。倉庫の外はどうしていいかわからない物たちがまだ転がっています…トホホ。

2015/01/06

倉庫補修終了

2015年1月6日 旧暦11月16日


今日で倉庫の補修が終了しました。今思うとなかなか大変な作業でした…。明日からは倉庫から引っ張り出したありとあらゆるものを処分する物と元に戻す物の仕分け作業に入ります。あの小さなコンテナ倉庫に自分でもあきれてしまうくらいの物が詰まっていて、その『物の山』を見ていて昔、豪州にいたころよく見た『ガレージセール』を思い出しました。すべて処分してすっきりしたいところですがそうもいかないのでコツコツ整理していきます…。 話は変わりますが、昨日急遽追加で出荷したミニトマトがさらに昨日のうちに完売という状況に対して、需要と供給のバランスが取れず申し訳ありません。少しづつ出荷量も増やしていきますので、今後とも『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』をよろしくお願いいたします。また、出荷の際には出来る限りブログ等で告知いたしますのであわせてよろしくお願いいたします。

写真は倉庫から引っ張り出した『物の山』。これらを明日から整理していきます。


2015/01/05

即日完売御礼!ありがとうございます!!

2015年1月5日 旧暦11月15日


おかげさまで『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』はファーマーズさんに出荷した分が即日完売となりまして、本日追加で出荷してきました。なぜ完売がわかるかというと、ファーマーズさんでは出荷した商品が売れると売り上げ情報としてメールを送ってくれるというサービスがありまして、自分の場合19:00の1回だけに設定していますがメールが届きます。ですから昨日出荷した分はその日にすべて売れてしまったという事がわかるので今朝急きょミニトマトを収穫して出荷してきた次第であります。とてもありがたいシステムですね。
倉庫の修理の方はというと、今日でアルミテープによる穴埋め補修にメドがついて、外壁周りに錆び止めペンキを塗り始めました。思いのほか穴の数が多くて最初に用意したアルミテープでは足りなくなってもう1巻追加で購入しました。ここまでの出費、カインズホームでアルミテープ2巻、しめて996円也。そして作業日数が今日現在で3日かかっています。明日で仕上げる予定ですので正味4日と倉庫の中にあった物たちを元通り片づけるのにプラス1日はかかりそうです。

写真は倉庫の内側からアルミテープで穴を補修して、外側から錆び止めペンキで塗装したところ。
一番下の写真は壁に空いた穴があまりにもオーストラリアの形すぎて思わず穴をふさいでしまう前にとってしまった一枚。写真ではわかりにくいですが、ちゃんとタスマニアまでありました!(笑)



2015/01/04

新春初出荷

2015年1月4日 旧暦11月14日


本日南城市の直売所『花野果村』さんと、糸満市の『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さんに2015年度初出荷致します。自然災害による被害の低減と栽培品目の増加、収穫量の安定と日常生活の平安を願いつつ、本年も『沖縄楽園.comオリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト』をよろしくお願いいたします。


2015/01/03

錆び落としから錆び止め塗装へ

2015年1月3日 旧暦11月13日


今日で錆び落としはひと段落して、錆び止め塗装を始めることが出来ました。倉庫内面の錆び落としが終わった要塗装箇所に錆び止めペンキを塗り、その上からアルミテープを使って錆びれて穴の空いている箇所を補修します。しかし、壁面の鉄板は相当状態が悪くていつまでこの補修で持ちこたえてくれるのか見当もつきません。近い将来、溶接機の出番が来るのかもしれません。とりあえずの補修ではありますが、これで一応1年は持ちこたえてくれるはずです。今の所今回の補修での出費はカインズホームでアルミテープ598円のみです。それ以外は在庫していた資材や道具で賄う事が出来ました。後は労力さえ惜しまなければ、維持していくのは何とかなりそうです。
写真は穴から見える外の景色、月桃の葉が見事に茂っています。(笑)隣は錆び止め塗装がひと段落した倉庫の内壁