2015年2月28日 旧暦1月10日 雨水末候
草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萠動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)雨水の末候に入りました。当農園で繫多川公民館に分けていただいて播種した『沖縄在来大豆オーヒグー』ですが、1株だけ発芽していましたが、今日見るとその一株が株元からかじり取られてポロリと落ちていました。確実に虫の仕業です。
それ以外の株も発芽してこないので、どうも様子がおかしいと思い、播種した場所を少し掘り返してみました。すると、無数の虫に取り囲まれて、空しくも食べられているではありませんか!
非常に残念でなりません。
なぜ、種の数が少ないのに、鉢で管理しなかったのか!なぜ、種を増やすまで確実な方法を選択できなかったのか!なぜ、発芽までの道のりを甘く考えていたのか!なぜ、もっと慎重になれなかったのか!
『自分は誰よりも畑をよく触っている』という過信からくる驕りとしか言いようがありません。言い出せばきりがないくらい、残念な事ばかりです。
自分の『望むべき結果』に対しての『次に取るべき行動』を、真剣に考えていませんでした。浮足立って気持ちだけ先走った自分の未熟さに、ものすごい腹が立つのと同時に、あきれてしまいました。
写真の白く見えるのが播種した『オーヒグー』。まわりに見える黒いにょろにょろしたのが、ムカデかヤスデの幼虫だと思います。こいつらが一斉に群がって種をすべて食べてしまっていました。今回ばかりは、種子消毒が当たり前に世の中で行われているのも、うなずけなくもないです。。。くやしい!!