2015/03/27

カウンターづくり始めました

2015年3月27日 旧暦2月8日

空模様が非常に不安定な日が続いていますね。今日の沖縄、台風の前日みたいな荒れた天気で、早く春が来てほしいと切に願っております。

そんな中、私はというと何故か木工に精を出しています。今週中に仕上げる目標で椅子2脚とテーブルの改造、カウンターの製作とびっしり予定を詰めて作業しています。

この先しばらくはマンゴーの作業にかかりきりになるので、依頼されていた仕事をいっぺんに終わらせる作戦です。

今日でテーブルの改造と椅子2脚の製作にはメドがついたので、明日からは一番大きな仕事のカウンター製作に取り掛かりたいと思います。

早く終わらせてすっきりするぞー!

 最近のマンゴーの花芽の状況です。今が最大ピークの満開期に突入しています。これから花殻落としや、摘果、花の吊り直しやら、待ち受けていることがたくさんあります。
そして最近更新して新しい側枝を伸ばしていたパッションフルーツに花が咲き始めました。去年の定植から2回目の花です。

2015/03/25

タスク管理がアナログに戻ってきました

2015年3月25日 旧暦2月6日 春分次候

桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本) 
雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
ブログからFacebookPageに記事の更新を連動するために、Rssgraffiti というアプリを使っていたのですが、ブログとFacebookPageを切り離そうと思ったら、『MissingPermissions』というダイアログが出て、どうにも先に進めなくなりました。

原因がよくわからないので、しばらくブログの更新情報がFacebookPageにも流れていくと思いますが、ご了承ください。

最近はタスク管理に家族ともども夢中で、家族間の共通の話題が増えて楽しい毎日を過ごしています。私はコンピュータを使ってクラウドアプリメインで管理していましたが、妻の手帳を使って管理する手法にものすごい影響を受けて、現在は徐々に手帳に移行中です。

手帳の何がいいって、自分と一緒に成長していく感がたまらないです。ものすごい洗練されたアプリやソフトなどもありますが、『ここがこうならいいのに』とか、『これは使いにくいな』と思っても、そんなに簡単には自分好みにカスタマイズすることはできません。

それがアナログ手帳でやろうものなら、自分でリフィルを作ってみたり、付箋貼るボードをビルトインしてみたり、お気に入りのボールペンのホルダーをどこにつけようか等、遊びの幅が広がってわくわくします。

ほぼ一日中持ち歩いて、思いついたことや、忘れてたことなどメモしながら、手帳といっしょに成長していきたいと思います。





Missing Permissions

Missing Permissions

2015/03/24

資材証明の必要性

2015年3月24日 旧暦2月5日 

早速ブログにFacebookPageのタイムラインを載せてみました。ホームページの方には同じくFacebookPageのタイムラインとLinkを設置してみました。

実際のところ使い方もいまだによくわかっていないので、設置作業に今日という日をほぼすべて使い切りました。。。

それと、連絡待ちだった資材の資材証明が届きました。明日にでも認定機関に確認してもらって許可が出れば使用できるようになります。

有機JAS規格では基準を満たした資材しか使用できませんので、使用したい資材があれば出所から製品になるまでの製造工程で化学的処理されたかどうかの確認をしなければなりません。

もちろん科学的処理がなされていた場合や、原料に遺伝子組み換え由来の物が使用されてると、有機JASの規格には適合しないので使用できません。

それでも調べてみると、有機JAS認定と表示されていても原料に『遺伝子組み換え不分別』となっている物や製造工程で、一応『天然由来の薬品(原料が石油由来だったり)を使用』など、食品表示と同じで抜け道があるようです。

おかしいでしょ!と突っ込みたくなったので、以前農林水産省に問い合わせしました。その当時の答えとしては、『あくまでも暫定的に認めている』という事でした。

たとえるなら、『オリンピックで暫定的にドーピングを認めます』みたいな。

調べることなく、『これは有機適合だから大丈夫よ』なんて言っていると痛い目に遭いますから、各自で必ず製造業者に問い合わせて、自分の原則に基づいた正しい判断を出来るよう日々勉強していきましょう。

写真は久しぶりの登場となりましたオーヒグーです。現在は写真よりだいぶ大きくなっていて、今日大きな鉢に鉢上げしました。無事に大きくなってくれますように。






2015/03/23

ブログのあり方について考えてみた

2015年3月23日 旧暦2月4日


今まで、ブログの更新とともにfacebookのページに転送されるようにしていましたが、農園ミーティングの結果、それぞれを切り離して個別に目的を持たせてみることにしました。

【これからの予定】

ブログ→畑での出来事や、状況の報告、積み上げていく歴史的な使い道
facebookpage→出荷情報、販売情報、新商品のお知らせ等営業的な使い道

上記のようなイメージで展開していこうと考えていますので、試験的にですが進めていきたいと思います。

その他にもホームページのあり方についても模索中ですのでどこかのタイミングで変更していきたいと考えています。


2015/03/21

久しぶりのの更新です

2015年3月21日 旧暦2月2日 春分初候

雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
久しぶりの更新です。この間マンゴーのお世話に追われてバタバタしていました。しばらく更新が不安定になるかもしれません。

今年は枝という枝ほとんどすべてに花芽が来てしまい、樹体にそれを支える上で充分な葉や根が充実していない事から、養分の競合が発生して、花芽がシッカリと発達する前に花が咲いてしまうという状態になってしまった事から、花芽の摘花作業や、自家製アミノ酸液肥の葉面散布やらで落ち着かない日々を送っていました。

マンゴーの特性上、『花芽が動き出すと止められない』というのがあって、どんなに樹勢が弱かろうが、花芽を切除してもそこからまた花芽が伸びだすため、かえってエネルギーを消費してさらに樹勢を弱める悪循環に突入してしまいます。こうなると、花芽は残しつつ花を摘花する作業でバランスを取らなければならなくなります。

この事態を防ぐためには、どんなにたくさんの花芽が来ても対応できるだけの充実した樹体づくりを進めていくことが重要になります。

もうすでに来年に向けての課題が見えてきているので、どういうふうに取り組んでいくのかまとめていきたいと思います。


2015/03/11

次年度の取り組みへ向けて

2015年3月11日 旧暦1月21日 啓蟄次候

桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本)
倉庚鳴(そうこう なく):山里で鶯が鳴き始める(中国)
今日から啓蟄の次候ですね。
花芽の誘引もひと段落して、2周目に突入しました。 なかなか気温が上昇してくれず、花芽が勢いよく動いてくれません。自分の思ったようにはいきませんね。

そんな中私の次年度の目標というか、取り組みが方がもやもやとしていましたが、まとまっってきたので報告します。

最重要項目に【肥培管理】を設定して、次年度1年間取り組んでいきたいと思います。農業において「一番生産性をあげる事が出来る取り組みは何か?」をずっと考えていましたが、なんだかんだやっぱり基本が大事だというところに戻ってきました。

立派な花をたくさん咲かせたい→葉っぱがたくさん必要→葉っぱを増やすには?→根がたくさん必要→根を増やすには?→根が伸びやすい環境をつくる→土づくり。

つきなみではありますが、やっぱりこれに尽きるのではないかと。

何やらいろいろ頭で考えてばかりいても、結果につながるようなことはほとんどなくて、四の五の言う前にやってみましょうということです。

気持ちを新たに頑張ります。


2015/03/06

油断大敵

2015年3月6日 旧暦1月16日 啓蟄初候

蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬蘢りの虫が出て来る(日本)
桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)
今日は啓蟄の始まりで、十六夜。また今日も月は見えそうもありません。月の引力を受けてオーヒグーちゃんがぎゅーんと伸びていくだろうなぁと、日課になりつつあるオーヒグーの観察をしようと鉢を覗いたとき、私が見たものはっ!

種の周りに何やらうごめくものが!そうそれはあの忌々しいムカデの幼虫らしきにょろにょろたちです!

あわてて、鉢から種をほじくり出し植え替えしました。種まき用に用意した土が原因だと思うので、もう土は使わずマンゴーに使ったココピートが1袋在庫で残っていたので、それをポットに詰めて、ポットに一粒づつ蒔き直し、事務所の中に移動しました。発芽までは事務所観察を続けます。

『ちっちゅう こを ひらく』とはうまいこと言うじゃないですか!ほんとに虫が出てきて、危うく二度同じ苦しみを味わうところでした。何も過保護な事はなかったようで、むしろまめにみていてよかったです。

でも、こんなに虫に食べられるのは、うちの畑だけなんでしょうか?誰かオーヒグー栽培したことある人、アドバイスください!種子消毒するつもりはないので、やはりポットで苗を作るしか方法は無いのかなぁ?

今日の『オーヒグー』
【播種後5日目】 恐れていたことが起きかけていて、戦慄が走りました。はたして無事に増やすことができるのでしょうか。隣は今日の作業中に見かけた『キイロテントウ』ちゃん。この子の主食は菌類で特に『うどん粉病菌』が好物だそうです。農園にとって大切なパートナーの一員です。

2015/03/05

今日は『パンの日』でした

2015年3月5日 旧暦1月15日

今日は旧の15日、満月ですね。沖縄はあいにくのくもり空なので、月を拝むことは出来そうもありません。そして今日は恒例の『パンの日』ですね。我が家の子供たちもとても楽しみにしているイベントのひとつです。

週1のイベントですが、だからこその楽しみになるような気がします。何がなんだかわからないまま、めまぐるしく日々の流れに翻弄されて、気がつけば『パンの日』。そこでほっこり和んで、また1週間頑張れる。そんなあわただしい毎日の『心の息抜き』が出来る日。それが『パンの日』なのです。

最近はミニトマトの状態が思わしくないので(ホコリダニの影響)私はなかなか出品できませんが、おいしいパンには巡り会えますので、今すぐ来週の木曜日に赤丸を付けて、予定を先取りしちゃってください。そしてぜひお立ち寄りください。

今日の『オーヒグー』
【播種後4日目】写真の鉢の中に白い点々が6個見えますでしょうか?『オーヒグー』の種が頭を少しづつ持ち上げてきているようです。このまま無事に芽を出してくれればうれしいですが、最近はまさかの冷え込みが続いているので、少し心配です。←過保護すぎだろ(笑)



2015/03/04

草刈りしました

2015年3月4日 旧暦1月14日

【出荷情報】
南城市『花野果村』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくパッションフルーツ』出荷しました。

ユニバ社長たちの食料が底をつきそうになってきたので、草刈りをしました。朝、長女を学校のそばまで送り届ける途中、車の中で「草刈りを明日やろうと思ってるんだけど、明日やらなければいけない事が目白押しで、明日出来ないかもしれないんだけど、どう思う?」と相談しました。

すると「じゃあ、今日やった方がいいんじゃない?」との返事。やっぱりそうですよね。自分でもわかっていたんです。ただ、踏ん切りがつきませんで、もやもやしていたところをスパっ!とやってもらって、吹っ切れました。

という訳で、今日草刈りをしました。沖縄はあいにくの雨模様でしたが、合羽を身に着け、「なんてすばらしい日だ!草刈りのついでに精神鍛錬まで出来るなんて!」などと自分に言い聞かせ、何とか予定していた場所までは終わらせました。

社長たちはというと、チェーンにつないで農園内の色々な場所で、優雅にお食事。メイ副社長は雨がお嫌いなようで、少しでも雨にあたらないようにと必死に狭い隙間に身を寄せてメーメー叫んでいました。ごめんなさい。。。草刈り機動かしていると何にも聞こえないので。

ユニバ社長は雨だろうが台風だろうが、いつも悠々と寡黙にひたすら食べ続けています。草刈り作業が終わってふと見ると、いるはずのところにユニバ社長の姿がありません!「アイやー!いなくなった!」と思ったら、犬小屋のそばでむしゃむしゃとお食事中。

残念なことに、気がつかないうちにチェーンが外れて、敷地内をかっぽした挙句、マンゴーの若苗を頭からガブリと食べちゃってます。。。せっかく新芽が動き始めた所だったのに。。。

相手が相手なので何とも言えないビミョーな時間が、トタンに当たる雨の音と一緒に、ザーッと流れていきました。

今日の『オーヒグー』
【播種後3日目】種がシッカリ吸水して膨れ上がってきました。おそらく地面の下では根っこが伸び始めているでしょう。発芽までもう少し!がんばれ!



2015/03/03

花芽の摘花をしました

2014年3月3日 旧暦1月13日

やっと花芽の摘花作業が終わりました。この何日か最重要課題として、全力を注いでいた作業なだけに、ひと段落してホッとしています。

当農園の今年の花芽状況は、枝という枝ほとんどすべてに花芽がついて、花豊作型の展開ですが、どうにも樹の方がついてこれない状態で、花芽の数に対して葉っぱの数が少なく、樹勢が弱い為、充実した花芽が伸びず、ましてや花芽も「こりゃまずい」と感じたのか、花芽が生育しきる前に花を咲かせ始める始末。

このままでは、すべての花が生育途中で咲いてしまう恐れが出てきたので、急遽、花芽を摘花することで成長にブレーキをかけて、限られた栄養分を上手に分配できるように仕向けてあげる軌道修正をしました。

花が無ければ困るし、多くても困る、マンゴーの栽培は非常に難しいです。もう今回は間に合いませんが、次回からはすべての枝に花が来てもいいような樹体づくりを意識していこうと思いました。

今日の『オーヒグー』
【播種後2日目】うっすらと土の表面が盛り上がって、発芽の兆しが見られます。


2015/03/02

まさかのワンモアチャンス!

2015年3月2日 旧暦1月12日

【出荷情報】
糸満市『ファーマーズマーケットいとまん・うまんちゅ市場』さんに『沖縄楽園.com謹製オリジナルオーガニックブランド・らくえんのしずくミニトマト&パッションフルーツ』出荷しました。

明日はおひなさまの日ですね。早いものでもう3月です。時間はすべての人に平等に24時間与えられていると、よくいわれていますが、純粋に足りてません。。。お金は使わなければ減っていきませんが、時間は、使わなくてもどんどん減っていくという。。。ということで、どんどんつかいましょう!

今朝、『オーヒグー事件』を繫多川公民館に電話して報告しました。いろいろ話をしているうちに、まさかのワンモアチャンスをいただきまして、再度トライさせていただく事になりました!

本当にありがとうございます!今回は慎重に準備しました。直播きに恐怖を感じているので、鉢に播種することに決め、堆厩肥を仕込むときに使う用に積み上げている刈り草の下の方にある、分解された腐葉土を入れ、2鉢に分けて播種し、上からネットをかぶせておきました。

毎日観察して、発芽まで気を抜かずに行きます。