2015/04/27

ハートの形は南城市だけではありませんでした

2015年4月27日 旧暦3月9日 穀雨次項

霜止出苗(しも やんで なえ いず)霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう鳴鳩が羽を払う(中国)
気がつけば、穀雨の次候に入っています。マンゴー畑では現在、摘果作業と袋掛けの、どピークを迎えています。

作業に追われて、めまぐるしく日々が過ぎ去っていきますが、みなさんいかがお過ごしですか?

作業をしていて見つけた、なんとなく 残しておきたいマンゴーがあったので写真を撮りました。
私のうちの長女の頭の中とおんなじ形をしているので、見ていてほほえましくなりました。


このまま彼女がどのように育っていくのか、非常に楽しみです。

パッションフルーツも花盛りで、今年2回目の収穫期に向けて授粉作業もマンゴーの作業と同時進行で進んでいます。

最近、作業が立て込んでブログ等の更新がおろそかになっていますが、大目に見てください(笑)


2015/04/20

雨の中の水やり作業は、なぜだかとても落ち着きます

2015年4月20日 旧暦3月2日 穀雨初候

葭始生(よし はじめて しょうず)葦が芽を吹き始める(日本)
萍始生(うきくさ はじめて しょうず) 浮き草が芽を出し始める(中国)
沖縄では昨日今日と雨がシッカリ降り、前回ボーナスを支給したマンゴーさんたちにはとてもタイミングよくたっぷりと、のどを潤すことが出来たと思いますが、主力部隊のマンゴーハウスの屋根にはビニールがかけてある為、ハウス内はカラカラです。

ということで今日は雨の降る中、水やりをしていました。何とも不思議な気分ですが仕方ありません。

少し前までは、5日おきに1本当たり3分が基準でしたが、最近はたくさん実を付けて水をとっても欲しがっているので、5日おきに1本当たり5分に変更しました。

当農園では、1本づつ手灌水方式なので、水やり最中に樹の状態をじっくり観察することができるのですが、葉っぱのハリとツヤや、実の太り方は、水やりをするたびに大きな変化を感じる事が出来るのです。

特にこの2.3日の変化がめまぐるしく、摘果作業のおしりに火がつきそうです。

袋掛けも順次進めながら、収穫まで突き進みたいとおもいます。

久しぶりの登場の沖縄在来大豆『オーヒグー』ちゃんは、小さいですが花がつき始めました。今からは栄養成長から生殖成長へと進路を変えて 、実を結ぶことに集中する時期がやって来ました。どのくらい実をつけてくれるのかとても楽しみです。

隣は当農園に2株だけある『レッドキーツ』の実です。通常のキーツマンゴーは緑色ですが、この『レッドキーツ』はまさに名前の通り実の色が赤くなります。少しづつですが収穫量も増えてきました。この子もまた、私の楽しみのひとつです。

2015/04/17

土用の入りは以外にも農業に関連がありました

2015年4月17日 旧暦2月29日 清明末項 土用の入り

虹始見(にじ はじめて あらわる)雨の後に虹が出始める(日本・中国)
今日は土用の入りでもありますね。って土用の入りが何かよくわからなかったので調べてみました。
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない) 
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
どうやら、陰陽五行節が由来らしく、立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間をさすようです。以外にも農作業への影響が大きかったんですね。

危うく土を掘り返すような作業をするところでした…。

マンゴーの方は、昨日から大きくなってきている実に袋をかけ始めました。袋をかけると気持ち(少しですが)ホッとします。

摘果作業はやれどもやれども終わりが見えず、途方に暮れています。

剪定ばさみを持ちながら、大きくなりそうな子を選んで残していくのですが、先日妻が作業を手伝ってくれながら、『新人発掘オーディションみたいだね』なんて言っていましたが、ものは考えようで、おかげさまで若干ですが楽しく作業出来ました。

最終選考に残った子たちが晴れてデビューできる日を夢見て、チョキチョキはさみを入れていきます。

白いのが1玉に絞り終わって袋掛けした状態の子たちです。その周りの(見えにくいですが)うっすらと赤いエリアがすべて花芽で、これら1本1本についている、何百という実の中から花芽1本につき1玉に絞っていきます。

2015/04/11

当農園では春のボーナスが支給されました

2015年4月11日 旧暦2月23日

今日は去年の春に入ってきた新入社員25名(本)と去年の夏、別の部署から異動してきた社員20名(本)に春のボーナスを支給しました。

今回のボーナスは出血大サービスの『ココソイル』+『自家製堆厩肥』の2本立てです。主力部隊の42名(本)は、一足先に『ココソイル』のみですが支給しています。

新入社員にはまだ花を咲かせる力は無く、異動してきた社員はまだ現場の空気になじんでいないようで、異動前のような勢いは感じられません。しかしながら、この冬を乗り越え、新芽を動かし始めたという事は、両者ともに『根がついた』と判断して『これからもよろしくね』の意味も込めての大盤振る舞いです。

今回使用した『ココソイル』『自家製堆厩肥』は、共に有機JAS規格資材証明取得済みです。

来年の今頃には、この中から何名か花を咲かせる子たちも出てくる事でしょう。今後も、彼らの成長を見守りながら、程よい距離感をキープしつつサポートしていきます。

話は変わって、主力部隊の方は満開期を過ぎて、摘果の時期を迎えてきました。少しづつ実の状態を見ながら最終的に1本の花芽に1玉まで絞っていきます。

マンゴーにかける袋もすでに準備してあるので、1玉に絞り終わった子たちから適宜、袋をかけて必要以上の外部との接触をシャットアウトしていきます。

ここまで行けば、少しだけホッとします。それまでは、何が起きても防ぎようがない無防備な状態なので、とりあえず不安でしかたがありません。

来週中に、ある程度メドをつけるつもりで頑張ります!






2015/04/10

最近、手帳術にはまっています

2015年4月10日 旧暦2月22日 清明次候

鴻雁北(こうがん きたす)雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる)熊鼠が鶉になる(中国)
最近、手帳でのタスク管理が思いのほか順調すぎて、気持ち悪いくらいです。A5サイズのルーズリーフにクリアファイルを加工した付箋シートやリマインダー、excelで自作したリフィルには、デイリータスクやインボックス、仕訳帳から元帳まで、管理したかった情報が、ほぼ一元的に管理できてしまっています。

なかでも気に入っているのは、週次レビューで使う週間スケジュール表を一日ごとに分割したデイリーで、3:00~18:00までの15分刻みの予定と実績が書き込める時間軸と、一日の資金の動きが記録できる表を見開きで配置して、メモ欄もしっかり常備し、書き込みたい事もたっぷりと書き放題です。

週末には週次レビューで集計しています。

集計後の円グラフを見ながら、自分のした作業を振り返ったときの何とも言えない『やりきった感』がたまりません。

自分好みに日々変化していっていますが、かなりの農業仕様になっています。リマインダーがいい例で、来年の今頃の播種予定や栽培予定品種など、思いついたときにどんどん書き込んでいって来年の今日までのやりたいことがすでに記録されています。

私はマンゴー畑のエグゼクティブなので、たくさんの従業員達(マンゴーの樹)に気持ちよく働いてもらって、最大限の成果を発揮できるようにすることを念頭に、日々タスクを管理していきます。

写真は最近、当農園に晴れて仲間入りを果たした『ヒメアカボシテントウ』ちゃんです。わかりづらいですが食事中で、主食はカイガラムシです。
これからもよろしく!



2015/04/08

デジタル機器は突然動かなくなるものだ

2015年4月8日 旧暦2月20日

農園のホームページに使おうと思ってデジカメで撮りためた写真をコンピュータに取り込もうと思って、ノートパソコンに備え付けのSDカードスロットにSDカードを入れた所、うんともすんとも言いません。

今まで何のトラブルもなく使用してきたのに、なぜか突然使用不能になりました。最初SDカードがおかしいのかと思って別のSDカードを挿入してみるもダメ。

調べてみると結構こういうトラブルは多いようで、いろんな解決策を試してみるもダメ。

思い切って、SDカードリーダーを購入することにしました。近くのショッピングセンターに併設されている家電量販店へ直行して探してみると、メーカーも種類も豊富で、価格帯も1000円前後。とりあえず、良し悪しもわからないので、一番手ごろな価格のカードリーダーを手にレジへ向かっている最中、ふと頭をよぎった一言…。『もしかして、100均に無いかな?』

一度商品を棚に戻し、同じショッピングセンター内にある100円ショップへ。

すると、なんということでしょう!3種類もSDカードリーダーが100均に置いてあるではありませんか!危うく10倍近い値段で買う所でした。家電量販店さんには申し訳ありませんが、100均で購入することに決めたのは言うまでもありません。

ここまで、価格に差がついてしまうと、どんなに良心的なお店でも太刀打ちできません。もし、マンゴーが100円ショップで買える日が来てしまったら…。

私も100円ショップのオーナーになるかもしれません。。。

久々の登場のオーヒグーちゃん。すくすくと大きくなってきています。今となっては、この一株しか無事にここまで育つことはできませんでした。当面の間は種を増やすことを目標に頑張ります。


2015/04/06

摘果作業を始めました

2015年4月6日 旧暦2月18日 清明初候

玄鳥至(げんちょう いたる)燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく)桐の花が咲き始める(中国)
先週、当農園の正社員(マンゴーの樹)の数を数えてみました。全部合わせて87名(本) でした。それ以外に期間雇用のミニトマトやパッションフルーツを入れると、ものすごい数の労働者数です。

まさに大企業さながらの内容です。私はマンゴー畑のエグゼクティブ!たくさんの部下を抱え、皆が皆いい成果を出せるようにアシストします。

今日は限られた養分を効率よく配分するために、摘果作業を行いました。少しづつふくらんできている小さな実の中から、大きくなる気配を見せている子を選抜していきます。

花の数は多くても、確実に受粉できる花は意外と少なくて、授粉できなかった実は小さいまま黄色く変色してぽろぽろと落ちていきます。

この作業を定期的に繰り返していき、最終的に枝1本につき1玉に絞っていきます。

まだ始めたばかりで全体の1割もできていませんが、摘果作業が始まると収穫への感覚が研ぎ澄まされていく様な気がします。




2015/04/02

水やりもなかなか悪くない

2015年4月2日 旧暦2月13日 春分末候

雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本) 始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)
気がつけばもう4月が始まっています。我が家では、長女、次女と 進級に向けて椅子と机を新たに作り直しました。その勢いで、妻のたっての希望であったカウンターの作り変えも一挙にやってしまいました。

風も南風に変わり、おうちにも新しい風が吹き込んできました。

マンゴーハウスの方はというと現在、満開期を迎えており、ハウスの中に入るとマンゴーの花特有の甘ったるい何とも言えない香りが充満しています。

ミツバチさんがものすごい頑張って活動してくれているので、授粉の心配はしなくてよさそうです。それよりも極端に暑くなったりすることが結構あるので、側面のビニールの開け閉めや、こまめな水やりに気を使っています。

今日はほぼ1日中水やり作業をしていましたが、(当農園には農業用水を引いていないため、強力な圧で一度に、灌水チューブを使って全面灌水などのような高等技術は使えず、業務用のメイスイ浄水器で濾過した水道水を手作業で1本1本株元に灌水しています。)最近は水を欲しがるペースが速くなってきています。

そんな水やり作業をしているといろんなことを考えます。今日考えていたのは、今読んでいる本に書いてあることを、マンゴーの樹1本1本を正社員と見立ててやってみたらどうなるんだろう?という事だけをひたすら考えていました。

ボーナスの事や、給料の事、人事異動や、新規採用。いろんな事柄がありましたけれども、ひととおり企業の仕組みに当てはめてみました。

これが意外と面白くて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。そのうちまとめてみたいと思っています。

来週からは作業も一転して、摘花作業に入っていきます。咲き終わった花殻落としや、樹の下の方の陰になっている花の切除をしながら、日当たりが良くて、大きくなりそうな実を選別して、それ以外の実は落としていきます。

私が貢献できるのは、どのようにすれば成果につながるのかを考えて、各個々の能力をいかんなく発揮しつつ、気持ちよく働いてもらう為の環境作りで、きっかけ作りにすぎませんが、黙々と続けていきたいと思います。