2015/10/29

堆厩肥とともに年月を積み重ねていく大人でいこう!

2015年10月29日 旧暦9月17日 霜降次候

霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本) 草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国) 

今日は草刈りの中休みで、貯まってきた馬糞・ヤギ糞を堆厩肥とするべく仕込みをしました。

日ごろから刈り集めている刈り草と、馬糞・ヤギ糞を交互に積み上げていき、上から踏み固めて、水をかけ、自家製の乳酸菌をかけて、嫌気状態で1次発酵させています。

ついでなのでこの時に、前回積み上げた堆厩肥予備軍を切り替えし、発酵環境を好気発酵へと転換しておきます。

そんなこんなで1回目の嫌気発酵からスタートし、2~4回目までを好気発酵という過程を経て、完成した堆厩肥を農園で使用しています。

ちなみに、一般に『堆肥』といわれるものにも厳密にいうと堆肥・厩肥・堆厩肥と3種類あるのをご存知ですか?

簡単に説明しますと、

3種類に分けたうちの1番目の『堆肥』は、植物由来の物を腐熟させたもの。2番目の『厩肥』は、動物由来の物を腐熟させたもの。で、3番目の『堆厩肥』は、堆肥と厩肥の両方を混ぜ合わせた物。

と、ざっくりこんな感じですが、最近ではこの3種類ひっくるめてを『堆肥』と呼んでいるようです。

当農園には3種類すべてあります。(ちなみにどれも全然嫌な臭いしないんですよ。むしろ、結構いい匂いで私は好きです。)

刈り草を積み上げている場所の1番下を掘り返すと堆肥が、馬・ヤギ小屋のそばに、運びやすいように12個の鉢に入れた状態で厩肥が蓄えられます。

そして今回仕込みをした、両者を混ぜ合わせて再発酵させた堆厩肥。

別に混ぜ合わせる必要はないんじゃないの?と思うかもしれませんが、単純に、混ぜ合わせるのは私個人の趣味なので、その辺に関しては特に『こうだからこう!』みたいなものは持ち合わせておりません。

なので毎回、混ぜる量や水の量、仕込む時期や草の種類等違いますが、それも料理を楽しむがごとく、のんびりとやっております。

将来おじいちゃんになっても、スコップ片手に堆厩肥作りを続けていきたいです。

あこがれのキッチンドランカーあらぬ、堆肥小屋ドランカー目指して。






2015/10/26

秋の草刈り週間が始まりました。

2015年10月26日 旧暦9月14日 霜降初候

霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本)
豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国)
『霜降』の始まりから沖縄楽園恒例の草刈り週間が始まりました。ちなみに『霜降』これ、『そうこう』と読むようです。今日初めて知りました…。今まで私は『しも・・』うっ!めまいが…。

草を刈っては運んで積み、草を運んでは積み上げるという一大イベントです。
予定では1週間を見ていますが、もう少しかかりそうですね。

この刈り集められた草たちは、堆厩肥小屋まで運ばれて、お呼びがかかるのを今か今かと待ちわびます。

そしてここで、ユニバ社長とメイ副社長のお便りを待ちながらも、待ちきれずに自ら堆肥になっていく者たちや、運よくお便りが届き、選ばれし者たちは、お便りと一緒に発酵用の小屋に移動して見事な堆厩肥となるべく旅に出ます。

先週でしたか、堆厩肥の発酵用で醸していた自家製乳酸菌たちは、アクシデントにより自然界へ放出され、新たに醸し始めた乳酸菌たちにいざなわれ新天地へと向かいます。

今年の仕込もにぎやかで楽しくなりそうです!






2015/10/19

修理終了。ついでにきれいに洗浄しました。

2015年10月19日 旧暦9月7日 寒露末候

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本)
菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)
バルブの壊れた乳酸菌タンク、修理しました。

修理ついでに、タンクの中も一度きれいに洗浄して、バルブとタンクをつなぐニップルはステンレスに交換し、バルブは真鍮製に交換。

やっぱり、乳酸菌というだけあって酸が強いようで、 通常の鉄製だと錆び方が半端じゃないです。
乳酸菌の発酵と管理にはステンレスが一番だという結論に到達しました。


今年のミニトマトの定植は11月12日予定で準備を進めていくことに決めました。

らくえんのしずくミニトマト収穫開始は年明けからの予定です。今期も
よろしくお願いいたします。

2015/10/14

行ってきました!図書館に。

2015年10月14日 旧暦9月2日 寒露次候

菊花開(きくのはな ひらく)菊の花が咲く(日本)
雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)雀が海に入って蛤になる(中国)
今日は思考の整理をしに図書館に籠りに行きました。無地のノートにひたすら思いつく事を書き出して、それを分類わけし、分類ごとにグループに落とし込む。

そしてさらに分解して、作業を細かく分けていくという作業をして、年内にやるべきことや、来年に回す事、日々やる事、定期的にやる事等の大筋の筋道を立てることが出来ました。

ここからは、日々スケジュール調整しながら、更新していく様な形になります。

頭の中が整理整頓できた様で、気持ちが軽くなりました。

すっきりして、農園に帰ってきたら、何やら乳酸菌の香りが強く立ち込めています。

単純に『おー発酵してるねぇ!』と思っていたら、なんと!

乳酸菌を発酵させながら貯蔵しているステンレスのタンクのバルブの継ぎ目からだいぶ漏れています。

『あちゃ~要締め直しだな』と思って工具を取りに行って、ねじを締め直した瞬間。

ボキっとバルブが根元から折れて、長年継ぎ足しながら発酵させてきた、農園の宝が勢いよく全て流出。

すっきりしたのは私の頭の中だけではなく、乳酸菌タンクもすっかり空っぽになりました。

またひとつやるべきことが増えて、空っぽになったタンクと空っぽの頭に、爽やかな秋の風がそよそよと流れていきました。

2015/10/09

散らかった思考をどのように片づけてますか?

2015年10月9日 旧暦8月27日 寒露初候

鴻雁来(こうがん きたる):雁が飛来し始める(日本)
鴻雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)
前回の更新の夏至から秋分を通り越して寒露まで来てしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

この間、何をしていたか振り返ってみると、収穫終了→御礼肥入れ→水やり→草刈り→ハウスの補強等々をがさがさ続けておりましたが、どうも頭の中でいろんな思考が入り乱れていて、気持ちのバランスが取れない日々が続いております。

あれをやらねば、これをやらねば、あぁそうだこれ忘れてた、あちゃ~やっちまったぁ、等をループしてます。

自分の生活リズムが崩壊して、立て直しが出来ない状態でズルズルと早2か月を消費してしまいました。

なんとか、今までのリズムにアップリフティングするべく、来週早々から図書館に立てこもりを考えています。

図書館で何をするのかというと、頭の中に散らかっている、日々やる事、定期的にやる事、単発で終わる作業、やるべき事、やらない事、等を引っ張り出してきて、整理したいと考えています。

農園や作業場、おうちだと雑念が入りすぎて集中できなくなっている今の状況上、場所を変えるのが一番だと考えての選択肢として、単純に自分の中で最も集中できそうな場所が、図書館というだけで、人によって色々あると思います。

思考の整理、棚卸をしてもやもやした気分をすっきりさせてきます!