2015年11月30日 旧暦10月19日 小雪次候
朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)北風が木の葉を払い除ける(日本)11月も終わりを迎え、当農園ではイベントが目白押しとなる12月がついにやってまいりました。
天気上勝地気下降(てんき じょうとうし ちき かこうす) 天地の寒暖が逆になる(中国)
最近、『12月周辺でいろんな行事が集中しすぎる』 事について妻と話していたのですが、
私-『わかった!イベントを分散すればいいんだ!』
妻-『どんなして?』
私-『つまり、その、クリスマスを5月にやって、餅つきを8月で、正月を・・・』
妻-『その時期にクリスマスとか餅つきとかやりたいわけ?』
私-『いや・・・やりたくありません。』
という事で、結論から言いまして、12月のあわただしさからは逃れられないのであります。
その分、作業にかかる負担を減らそうかと思いましたが、やっぱり年を越す前に終わらせたい事が山の様にあるんです。
私の手帳には、月単位のスケジュールを記入できるページがあるのですが、12月だけはスペースが足りません。
なぜなのかわかりませんが、自分から進んでスケジュールを詰め詰めにしてしまうのです。
そんな私のバタバタも世界中に影響を及ぼしている、エルニーニョ現象のせいなのでしょうか?
1シーズンに桜が2度咲いたとか、梅雨の風物詩のアジサイが咲いたとか、砂漠が一面花畑になったとかを最近ニュースで見ましたが、マンゴー大丈夫かな?
貿易風よ、何を思って場を荒らす。
偏西風よ、いつも通りに吹き流せ。
北風よ、いつも通りに寒さを運んできておくれ。
南風よ、もう少し体を休めていておくれ。