2015/12/28

来年の目標を載せて、もちをつく。

2015年12月28日 旧暦11月18日 冬至次候

麋角解(びかく げす)鹿が角を落とす(日本)
麋角解(さわしかの つの おる) 大鹿が角を落とす(中国)
昨日、恒例の餅つき大会を農園で開催しました。

去年の餅つき大会では『子宝に恵まれますように!』と、もちをついた夫婦が、今年は『安産祈願!』と、もちをつき、去年より家族が増えてにぎやかになっている家庭など、うれしい知らせやハッピーな話題が多い餅つき大会でした。

子供たちはというと、最近は大きく分けて小4から小3のAグループ、小1から5歳児くらいまでのBグループ、2歳児から0歳児までのCグループと3つのグループが出来てきていて、遊び方も多様化してきました。

なかでも印象深かった出来事は、ある5歳児がチラシを棒状に丸めた素材を使って作った、輪ゴムを飛ばす鉄砲を持っていました。

弾に使う輪ゴムは5本程しか持っていませんでしたが、充分ことは足りていました。

それを見たAグループの子たちは、はじめは『貸して、貸して!』と借りて遊んでいたのですが、最終的には割箸を使って鉄砲を自作している様でした。

そして、Aグループの子たちが私に輪ゴムをくれというのです。

しかし農園には輪ゴムもないし、この時には私は輪ゴムを何に使うのかも知りませんでした。

しばらくして、さっきの5歳児が私のところに来て、『輪ゴムがとられた』と言いに来ました。

事のいきさつを詳しく聞いてみると、どうやらAグループの子たちが、5歳児の鉄砲をうらやむあまり、5歳児から、弾に使っている輪ゴムをまきあげて自分たちの鉄砲を作るという暴挙に出たのです。

私はAグループの子に『小さい子から輪ゴムをまきあげてまで遊ぶとはどういう事か!』と叱りつけました。

Aグループの子たちは、バツ悪そうにしょぼ~んとしていましたが、やがて一人の子が、農園の中で何やら探し始めました。

そして作り上げたのは、『弓矢』でした。

ボディと矢は、農園で拾い集めた小枝を利用して、矢を飛ばす弦の部分に輪ゴムを結び付けて矢を飛ばす仕組みです。

私は、はっ!としました。

なぜなら、鉄砲で遊ぶにも弓矢で遊ぶにも輪ゴムが必要ですが、鉄砲だと弾に輪ゴムを使うので輪ゴムが5本あったとしても一人しか遊べません。

でも、飛ばす弾を矢に替えて、拾い集めた小枝でまかなえば、弓1台につき輪ゴム1本使うだけで遊び始めることができるので、5名同時に遊ぶことが出来るようになるのです。

発想の転換という柔軟な思考回路を使って、数の限られた輪ゴムと、農園にあるものを工夫することで最大限に遊びの幅を広げたのです。

私にとって衝撃的で、『火を使い始めた人間の進化の瞬間』を垣間見る出来事でした。

もちをつきながら、出会った気付きに、ただただ感心してしまいました。

来年はどんな年になるのか不確実な要素が多すぎて、誰にもわかりませんが、私たち一人ひとりが確実に持っているであろう、『柔軟な発想力』を思い出して、いい年にしていく人間でありたいと、強く思う2015年末でした。

『みなさん!ぜひとも、よいお年をお過ごしください!心より応援致しております!』


沖縄楽園.com 代表 葛西 圭







2015/12/22

寒さはいったいどこへやら?

2015年12月22日 旧暦11月12日 冬至初候

乃東生(なつかれくさ しょうず)夏枯草が芽を出す(日本)蚯蚓結(きゅういん むすぶ)蚯蚓が地中で塊となる(中国)
農園では、ミニトマトの誘引を始めました。

暑いです…。パイプハウスには未だにビニールは張っていません。

北風も吹いてきません。

この時期になるといつもは北風の影響が強く出るので、植物にとってはつらく厳しい時期に入ります。

虫は少ないですが、病気にかかりやすくなります。

病気を未然に防ぐためには北風が植物に直接当たらないようにしてあげるのが鉄則ですので、最低でもハウスの北面にはビニールを張るべきですが、その北風すら吹いてこないのです。

農園のそばには大きな風力発電の風車があり、それを見ると一目で風向きがわかるのですが、プロペラは南からの風を受けてくるくると回っています。

アシナガバチもこの暖かさで、いきなり活動を始めました。

アシナガバチは沖縄の冬でも巣で越冬する事が困難な様で、大きく作り上げた巣は空になり、どこか風の当たらない場所を見つけて、数匹の護衛と、それに守られた女王が越冬できるようです。

そして、春になると活動を再開して新たな巣を作り始めます。

ミツバチたちは日々せっせと数少ない花を回り、寒さに負けて群を減らさない様に頑張っていますが、今年は例年よりも幾分過ごしやすそうです。

ユニバ社長はすっかり冬毛に生え変わり、もっさもさになっていますが、これだけ暑さが続くとなんだかかわいそうです。

自分たちの体に刻み込まれ、受け継いできたサイクルを淡々とこなしている動植物たちの様子を見ていて感じることは、『目で見た情報』はそれほど必要としていないという事。

つまり、『何月だからあれしてこれして』や、サトウキビの収穫が始まったから『あぁ冬だね』ではなくて、積算温度が何度まで行ったら花を咲かせ、最低温度が何度を下回った日が何日間続いたら冬毛に着替えようとかを基準にしているという事です。

目で見た季節感なんて言うのは、もしかしたら人間だけが頼り切っている感覚かもしれませんね。










 

2015/12/19

石窯に火を入れました

2015年12月19日 旧暦11月9日 大雪末候

鱖魚群(さけのうお むらがる)鮭が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる)韮が芽を出し始める(中国)
先日、今期初の石窯に火入れしました。

暖冬の影響で、なかなか寒さが来ないので石窯に火を入れる気持ちになりませんでしたが、大雪に入り、やっと寒さを感じ始めたこのタイミングで、妻が主催するヨガサークルのメンバーが集まって一足早いクリスマス会を開催しました。

1年ぶりの石窯でしたが、無事何事もなくおいいしいピザにありつけました。

これから、イベントが続きますが、さらに輪をかけて冬遊びの醍醐味が味わえると思うと、楽しみで仕方ありません。


2015/12/15

伝統的土耕栽培研究所

2015年12月15日 旧暦11月5日 大雪次候

熊蟄穴(くま あなに こもる)熊が冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ)虎が交尾を始める(中国)
今日の沖縄は朝から冷たい雨が降っており、なんとなく冬を感じさせるそんな空気感の中、ブログを更新するために、事務所のパソコンに向かっております。

晴が続けば、『雨が降ったら、これとこの作業をやって・・・。』等々と考えて
雨が降ったら降ったで、『雨が降る前にこれとこれを終わらせたかった・・・。』 と言い出す始末。

相変わらずです。

今年は冬の寒さが思ったほどのペースではやって来ないので、マンゴーの花芽が変なタイミングで伸び出すのではないかと心配していますが、この場合はビニールをかけるタイミングを早めたり、保温するために工夫することで対応は出来ます。

しかし、前者とは逆に花芽にならず、新芽が出てくるかもしれない可能性もあります。このケースは対処のしようがありません。

(後者の事態を防ぐために、化学的に作られた肥料などで強制的に花芽の分化に向かわせる技術もありますが、選択肢にはありませんので割愛します。)

花が咲かなければ、実もつかない。

厳しい現実です。

ミニトマトのパイプハウスにもいまだにビニールをかけていません。

トマトを育てたことがある人は分かるかもしれませんが、トマトは寒さに当たると茎の色が紫色に変わってきます。私はこれをある程度の目安として、ビニールをかけるタイミングの判断材料としていますが、これもほとんど出ないのです。

北風も来ないので外周のビニールすら張っていません。

農を生業としていく以上、収穫した作物の出口を見据えた管理も大切ですが、始まりであり入口である、大きなくくりの代名詞『自然界のトレンド』に沿った管理を意識していかなければ、出口にもたどり着くことは到底かなわないのです。

毎年同じように同じ工程で栽培管理をしたいのであれば、環境が一定な条件を作り出せる、工場でのライン栽培生産に進むべきでしょう。

実際この分野には、大きい資本の入った会社が多く参入してきています。生産量と販売量、需要と供給の算段が立てやすいことや、微妙なさじ加減の水やりや追肥などの職人的技術を育てるよりも、コンピューターによるデータでの栽培マニュアルを作成してあれば基本的に誰でもできるという入りやすさもあると思います。

『マンゴーって土で栽培してるんですか!?』と聞かれる日もいつかやってくるかもしれません。

という事で、『伝統的土耕栽培研究所』←(今日決めた名前、少し前まではピュアベジタブル研究所でした。そのうちまた変わるはず。)を立ち上げました!(笑)

参加人数1名の零細研究所の冒険が始まりました。















2015/12/08

ミニトマト楽しみです

2015年12月8日 旧暦10月27日 大雪初候

閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) 天地の気が塞がって冬となる(日本) 鶡鳥不鳴(かっちょう なかず) やまどりが鳴かなくなる(中国)
先日、ミニトマトの誘引用の支柱をパイプハウスのミニトマトの畝に沿って立てていきました。

毎年栽培期間中の管理の方法を変えているのですが、今年は支柱に沿って斜めに誘引していこうと考えています。

色々と試行錯誤しながら、トライアンドエラーの繰り返しで少しづつ自分の糧になっているような気がします。

今年はミニトマトの苗の活着が非常によく、スムーズ過ぎてびっくりしているのですが、今回気を付けたことと言えば、

・新月の3日前-定植のタイミング
・ポットの中で根が巻き始める前-苗の仕上がりのタイミング

位です。

苗の仕上がりのタイミングと、定植のタイミングがバッチリかみ合うと、こんなにもスムーズに事が運ぶんだなと、しみじみ感じています。

あと、去年よりは2ヶ月程定植の時期は遅れていますが、それも功を奏したのかもしれません。去年の今頃はすでに収穫開始していましたから、だいぶ時間のずれを感じます。

今から意識していきたい事は、現段階では芽かきをせずに、誘引用の支柱まで主軸が届くようになるまでは、こまめな水やりをしながら、伸ばしほうだいに伸ばして根の成長を促し、体がシッカリ出来上がった頃あいを見て、芽かきを始めて誘引開始というイメージを持って管理していくことです。

少なからず、みなさんそれぞれ、色々な栽培方法があるとは思いますが、段階ごとのおおまかな栽培プランさえイメージできれば、あるていど作りきれると私は思います。

そこにプラスアルファの、自分ではどうする事も出来ない事柄(例えば天災など)が必ず起こるという事を忘れずに、コツコツと進めていくのがいいでしょう。









2015/12/03

草刈り終わったぞー♪

2015年12月3日 旧暦10月22日 小雪末候

橘始黄(たちばな はじめて きばむ)橘の葉が黄葉し始める(日本)
閉塞而成冬(へいそくして ふゆをなす) 天地の気が塞がって冬となる(中国)
今日でやっと草刈り作業にメドがつきました…。
ものすごい長い間、草刈りをしていたのですがひとつはっきりしたことがあります。

それは、『草刈りで食っていける自身がついた』という事。

つまり、おじいちゃんになってもシルバー人材に登録して、日々草刈りに精を出せるくらい腕をあげたという事です。

積み上げた時間は『マルコム・グラッドウェル曰く1万時間』には程遠いですが、プロレベルにはなったと自負しています。

ちなみに、草刈り機のプラグって意外と規格外のものでも動くという事を初めて知りました。

私が愛用している草刈り機は共立という会社から販売されている『ECHO』というブランドのCT24という機種です。正規のプラグはNGKのEPM7A(BPM7Aの間違いでした。2015.12.9追記)なのですが、作業中に草刈り機の調子が悪くなって急遽倉庫に眠っていたNGKの違う型番のプラグで代用してみた所、動くのです。

ただ、パワーが落ちたり、燃費が悪くなったりと、いいこともそんなにないので、とりあえずの間に合わせで済ませて、出来るだけ早く正規品に交換した方がよさそうです。


そして、農園では新たなミッションに取り掛かり始めました。

だいぶ遅れを取ってしまいましたが、マンゴーの枝の誘引を進めていきます。

写真は程よく大きくなってきた『宮古黒小豆』の様子。

また今年も大好きな小豆ごはんにありつけると思うとうれしくてワクワクしてきます。余談ですが、厳密にいうと名前に小豆とついてはいますが、どうやらササゲらしいですよ。